神社で祝う「成人式詣り」の意味とは
平安時代から、成人した女子にも着物や化粧を大人のものに改める「裳着(もぎ)」という
儀礼が「神社」で執り行ってました。
振袖は長い袖を振るということで、魔を払うという意味を持っていると言われています。
病気や厄に憑りつかれることなく人生を歩んでほしいという願いも込められているのです。
長い物は縁起が良いと言うとこともあり、振袖が「今」に至ります。
18歳の成人という事もあり最近では女性は「厄払い」と合わせて祈願させれる方が増えてます。
成人式での振袖をいかして袴を着て卒業詣りをする方も増えてます。
普段話言えない気持ちをご両親に「絵馬」に込めて
これまで育ててくれた家族と一緒に成人詣りはもちろん
最近では【厄払い】の祈願の意味を込めて高校3年生の受験の前に神社で祈願される方も増えてます。
女性の厄年
前厄 18歳 本厄 19歳 後厄 20歳
厄年は満年齢ではなく、数え年で数えます。満年齢から一つの引いた年齢が数え年です。
1910年続く大國魂神社だから私達は、家族の節目である「人生儀礼」を大切にしていきます。
詳しくはこちらから↓
https://ookunitamajinja-shashinkan.jp/seijin/index.html